2017/10/30

久しぶりの更新

最終更新から1年半以上、随分と時間が空いてしまいました。
とはいっても、2015年に入ってからはほとんど更新していないので、
実質3年近く、このブログから離れていたことになります。
社会人になり生活のリズムが変わり、
映画を見たらブログを更新するというルーティンがなくなってしまいました。

今でも休みの日などはぼちぼちと鑑賞しております。
DVDで旧作を見ることより、公開されているものを映画館で見る機会が増えました。
ただ、観た映画の記録などは付けておりません。
面白かった映画や、感動した映画、つまらなかった映画などありましたが、ぱっとタイトルが
出てきません。寂しいなぁ。

猛烈にブログを更新していた時は、ある特定の条件の映画のみ記事にしていました。
というのも、http://white1111111.blog84.fc2.com/、http://eastend55.jpn.org/といったブログに影響を受け、めちゃめちゃとりこになってしまったからです。
いまは、熱がほとんど冷めています。
なので、たまにネットを検索して、自分の書いた記事が出てきたりすると、目をそむけてしまいます。
自分の書いた記事なのに、恥ずかしくて、見返せない状態なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日、日曜の夜、明日から仕事ということで、憂鬱な時間帯です。
いつもだったら、映画を見る気も起らないのですが、なんとなく新宿の映画館へ
足を運び、「アトラクション 制圧」というロシアの映画を見てきました。
気分が落ち込んでいるときに見たりすると、結構ズンと心に響いてくるものです。
なので、つらい時こそ笑うじゃないですけど、つらい時ほど映画を見ようと思いました。

また、3年前みたいに夢中で映画をみたいなぁ

2016/01/31

フォックスキャッチャー (2014)

Foxcatcher (2014) ★★★★

事実に基づいた話だということしか知らずに観た。最初から最後まで2時間以上継続する緊張感!直接言葉で語られることが一切なく、登場人物の境遇であったりその時の表情で何が起こっているのかを考えながら見ていないと、意味が全く分からず終わってしまう。

ジョン(大財閥の御曹司)はレスリングが大好きだった。しかし彼の母親はレスリングなんて下品だといって一切認めなかった。ジョンはずっと否定され続けているという意識を持ちながら育った。大金持ちで世間とは一線を引いた生活を送り、友達も1人もいなかった。自分にはない強さを求め、レスリングの金メダリストを屋敷に招き、自分はコーチとして君臨することで、自分自身が強くなったという錯覚に浸るのだった。

マークはレスリングの金メダリストではあったが、彼の功績は兄のデイブのおかげだと世間からは思われ、自分でもそう感じていた。ある日2人のところにジョンからおいしい話が転がり込む。不満に満ちた今の生活を変えるチャンスだと、意気揚々とジョンについていくマーク。これ以上のお金や名誉よりも、自分には今の生活の方が大事だと言って話には乗らないデイブ。

その後、屋敷での生活に慣れてきたころ、マークはコカインを常用するようになっていた。試合日が近づいているのにもかからわらず、トレーニングをやらずに仲間とテレビを見ながらビールを飲んでいた。やはり兄のデイブがいなければだめだということで、ジョンはデイブを屋敷に招く。

お金だけは持っているが、母親に怯え自分では何もできないジョン。何をしても兄貴には劣り、陰に隠れてしまうマーク。2人は似た者同士だった。ジョンは、そんなマークには勝者になってほしいと感じていた。しかし結局兄のデイブが活躍し、マークはレスリングを辞める。さらに、大きな権威であった母親は自分を認めてくれないまま他界してしまう。やけになったジョンはデイブを射殺する。

映画の最後にレスリングをやめたマークが別の形で活躍している場面がある。逮捕されて獄中で死亡したジョンと、レスリングではない異種格闘技の舞台で頑張るマーク。似たような2人でも人生の歩み方は大きく違った。


2016/01/25

フレンチアルプスで起きたこと (2014)

Turist (2014) ★★★★

夫、嫁、子供(姉弟)の4人が休暇中にアルプス山脈にスキーをしに来る。1日目の朝、ゲレンデのレストランで食事をしていると、突然爆発音が響き、遠くの山肌で雪崩が起きる。「大丈夫。プロの仕事だ」と夫は言い、家族を安心させる。ところが、徐々に雪崩が4人のいるレストランに近づいてきて、バルコニーで食事をしていた客たちが騒ぎ出す。その場は一瞬のうちにパニック状態になる。危機を感じた夫は、慌てて自分の手袋と携帯を持って、その場から逃げ出す。嫁と2人の子供をほったらかしにして。。。

結局雪崩はレストランに直撃することはなく、けが人は出ず収まった。しかし、その一瞬のうちに取った夫の「一人で逃げ出す」という行動を見てしまった嫁は、夫に対する不信感、被害妄想を抱くようになる。「この人は、いざという時に私たち家族を見捨て、自分だけ助かろうとする人なんだわ。。。!」

初日のその出来事により、楽しいはずの家族旅行は修羅場と化す。

人間の心理を描いた怖い映画のようでもあるが、シュールなコメディ映画としてみれば、笑える部分も多い。「この人は、私を見捨てたのよ!」と言って周る嫁に対し、「捉え方の違いだ!逃げ出したわけじゃない!」と必死で反論していたかと思えば、いきなり子供のように大声で泣き出したりする夫。クラブミュージックがガンガン響く中で、裸の男たちにもみくちゃにされる夫。(意味不明でw)

関係ないが、映画を見ている最中、ダウンタウンのコント「古賀」を思い出した。男仲間4人でスカイダイビングをするも、地上に着陸後、古賀という男1人だけ見当たらないのだった。3人は、最悪のことも考えて必死になって彼を探すが見つからない。警察沙汰にする前に、まずは古賀の家族に事情を説明しようと、古賀宅に訪問するのだが、玄関を開けたのは、古賀本人だった。スカイダイビングを終えたので、ただ帰宅した、それだけのことだった。

悪気は全くなく取った行動でも、捉え方によっては大きく人を傷つけることになる。

バスで山を下る最後の場面はほんとにひやひやした。「しっかり運転しろよ!」と本気でへっぽこ運転手に対して思った。あのラストシーンに込められた意味は。。。?




2016/01/02

ストレイト・アウタ・コンプトン (2015)

Straight Outta Compton (2015) ★★★★

2016年初映画!

街のチンピラが一気に有名になり、お金の問題等が絡んで結局落ち目になるという、ロックスターなどによくあるパターン。普段ラップやヒップホップを聞くわけではないので、N.W.A.というグループは知らなかったが、音楽がとてもかっこいいしちゃんとドラマもある良い映画だった。リズムに乗って頭動かしてる客もいた。

イージー・E!アイス・キューブ!ドクター・ドレー!など、メンバーの愛称が可愛い。でも歌っている曲は、ファックザポリス!とか、過激すぎてアメリカではラジオでも流せない内容のものばかり。

ファックザポリスのライブシーンはめちゃくちゃ上がった!社会現象になるぐらい有名になった彼らは、FBIから目をつけられるようになり、ライブ前に「ファックザポリスを歌ったら生きて帰れると思うなよ!」と警告を受けていたが、もちろんそんな脅迫には屈することなくファックザポリスを歌い始める。観客のテンションも最高潮に!その次の瞬間、警官が銃を乱射、会場は大混乱に。FBIも群衆に交じって、まじめな顔してN.W.A.のライブに参戦し、ファックザポリスが始まるのを今か今かと別の意味で待ちわびている様子は個人的に笑えた。

映画を見る限り、N.W.A.のメンバーはただ悪ぶって過激な曲を作っているわけではなく、正当な主張があって音楽を作っていたということが分かる。彼らの生まれ育ったコンプトンという町では、黒人が数人でかたまってランチしているだけで、警官が駆けつけてきて、「お前ら、何してんだ!どうせ悪だくみしてるんだろ!」と、言いがかりをつけられ地面にうつ伏せにされられるようなひどい街だった。ファックザポリスやその他の曲も、ありのままの彼らの日常を歌っていただけなのだが、反社会的思想を助長するということで、ねじ伏せられたのだ。「N.W.A.とは何の略だ?No Whites Allowed(白人お断り)か!?」「いや、Niggaz Wit Attitudes(主張するニガー)だ!」

日本でもおなじみの、赤色で「b」とか書かれたヘッドフォン、あれを開発したのはまぎれもないN.W.A.のメンバー、ドクタードレ!だということを知った。数年前、ヒップホップを聞くわけでもないのにデザインがかっこいいというだけの理由でモンスタービーツのイヤホンを使っていた時期があったが、この映画を見たら、ヒップホップとか聞かないのにあんなイヤホン使ってて、ダサかったなと思った。



輸入盤CDとかを買うとジャケットについてくるこのマークは、教育に悪いですよ!というマーク。N.W.A.が有名になったころから、過激なものにはつけなければならないという法律が作られた。国家をも動かしたギャングスタの創始者!N.W.A.!



2015/09/22

キングスマン (2014)

Kingsman: The Secret Service (2014) ★★★

ツイッターやレビューサイトで面白い!最高!などと盛り上がっていたので期待して鑑賞。確かに見終ってみると面白かったと思えるのだが、とくに終盤が面白いのであって、前半はなかなか退屈だった。

前半に関しては、登場人物たちがなにがしたいのかが不明だった。キングスマンという秘密組織の入団テストを受けるのだが、何がしたくて理不尽なテストを意気揚々とこなしているのか。キングスマンになりたいという動機などが描かれてるわけでもない。なぜいきなりあれほど強くなるのか。

ノイジーな音楽とともに敵をぶっ倒していくのにはものすごい爽快感があった。シューティングゲームのような目線からの映像がかっこいい。シリアスな場面でもコミカルな演出を欠かさず入れるところとか良いと思った。(キングスマンのあいつが黒人のあいつに撃たれる場面とか。)

ラストの場面の敵のアジトを攻撃しに行く場面。衛星を破壊するために気球に乗って大気圏を超えたところからミサイルを発射したり、スパイならではの様々な細工武器で大量にいる敵をなぎ倒していくのは見ていて高揚感がすごい。

ただ、人の首が音楽に合わせて吹っ飛んでいくあのシーン。あそこは悪ふざけが過ぎているなという感じで全然笑えなかった。というより、そんなことができるなら最初からすればよかったのに。。「キック・アス」の劣化版という感じの映画だった。



2015/09/19

ナイトクローラー (2014)

Nightcrawler (2014) ★★★★

こういうやつこそ世の中にいてもおかしくない本物の悪魔!
1人の男がパパラッチとして成功していくストーリー。ルイスは異常なまでの執念で、手段を選ばず、悲惨な現場をカメラで撮影しまわっている。何が彼をあそこまでさせているのか、第三者が見ても理解できないだろうし、感情移入はできないと思う。

おそらく彼は、何かに集中し始めると、それを成し遂げたくて周りが見えなくなってしまうタイプなんだと思う。特に、血なまぐさいグロテスクなものが好きでああいった悲惨な現場を撮影して回っているのではなくて、対象さえ別のものであれば、世間でいうところの天才実業家とかになれたんだと思う。

人間的にどうなの?って、この映画を見た人なら思うだろうし、最低な奴だという印象が強いのかもしれないが、自分の場合、ルイスのやっていることはちゃん計算されていて合理的だと思う部分もあった。

警察よりも早く事件現場に駆け付けて、直後の映像を撮影すれば、それは高値でテレビ局に売ることができる。交通事故のインパクトを増すためには、血まみれの死体を引きずってでも、車の横に配置することで、1つのフレーム内に車と死体を収める。とっておきの大スクープは、すぐには公開せず、さらに価値の増す場面まで隠し持っておく。

ルイスは、感情的なものが欠如し、かつ頭は良いということで、誰しも持っているずるがしこさ(?)を躊躇なく最大限に実行できるんだと思う。

個人的には、ルイスが悪いのではなくて、彼の撮影したような映像を興味本位でみる視聴者が一番悪いんだと思う。視聴率が上がるなら、テレビ局はその映像を得るためにお金を多く払うし、お金を多くもらえるなら、パパラッチはもっと過激な映像を求めて突っ走る。

ちなみに最近日本でもあった2人の中学生殺害事件。毎日のように、必要以上にニュースでやっていた。これは視聴者が騒ぐから悪いのだと思った。

特に経験やノウハウもなく、簡単に有名人になれてしまう、今どきのYouTuberというやつが、この映画のルイスになりえてしまう一番近い存在だと思った。見る側が正しいジャッジをしないといけない。彼らの動画のほとんどが面白くないということに気づかないといけない(?)


2015/09/13

バレエボーイズ (2014)

Ballettguttene (2014) ★★★

ルーカスが超絶イケメン。ノルウェイでバレエをやってる3人の成長物語。プロになってバレエだけで生活できるのはほんの一握り。そんなバレエの世界に挑戦するか、普通に勉強して普通の仕事につくか、中学から高校に上がる時期に、3人に選択が迫られる。

就職活動を思い出した。彼らとは大違いだった。就活の場合は、努力とか成績とか、そういうのはほとんど関係なかったと感じている。面接をこなしていけば、どこかからは内定がもらえる。特に入りたいという会社もなかった。

彼らはバレエがやりたいからバレエのオーディションを受けていた。自分の就職活動みたいに、とりあえずやらなきゃ卒業後は収入がなくて、食べていけないからやるって感じではなかった。

ただ、3人のうちのシーベルトは、バレエをやめようかと本気で悩んでいた。練習にすら来なくなった時期もあった。彼が悩んでいたのは、バレエをやっていてほんとにいいのか、将来大丈夫なのかという問題であり、単にめんどくさくなったとか、つらいとかいう甘えではなかった。

バレエスクールのオーディションを受ける3人。合格発表の瞬間は、見ていてほんとにどきどきした。

バレエは、スポーツというよりかは、エンターテイメントの一種だと思う。野球やサッカーのように、はっきり成績が出るわけではないし、必ずしも日々の努力が実るというわけではない。先の見えない世界だと思った。

ただ、ルーカスの場合は、3人の中でも、明らかに一番かっこいいし美しい。このルーカスがプロになれないなら、他に誰がプロになれるんだと思うぐらいの魅力があった。他2人の行く学校からはもちろん合格をもらい、さらにそこよりもレベルも高い一流のバレエ団体から、彼だけにオーディションのオファーが来る。そして、2000人の中の30人(←あいまい)に選ばれる。

ほんとに好きで、努力を惜しまず取り組んでいけるものがあるということは、大事だと思った。ルーカスが着ていたレザージャケットがかっこよかった。ダンディなひげを生やした、父親もかっこよかった。